macky

家庭料理

魚出汁のその後と1杯のお味噌汁

先日、主人が書いてくれた「魚のアラでとる、コク深い黄金出汁」のブログ記事でご紹介しました魚出汁ですが、魚出汁をとるのに使用した魚の頭と中骨、昆布はその後どうなったかというと、、、出汁ガラもちゃんと捨てずにお料理に活用して、美味しく頂きました...
家庭料理

基本のトマトソースのアレンジ料理編

少し前に、「基本のトマトソースレシピ」をご紹介したのですが、今回は、そのトマトソースのアレンジ料理を1つご紹介したいと思います。昨日は、主人が夜出掛けていなかったので、1人飯でした。それで、晩御飯をどうしようか。と考えていたのですが、、、先...
家庭料理

【レシピ】基本のトマトソース

以前このWEBマガジンで食べ物の陰陽について少しだけご紹介致しましたが、私が旬のお野菜を頂く事をとても大切にしているのは、旬のお野菜というのは、その季節に最適な栄養とかエネルギーとか陰陽を持ち合わせているからなんですよね。例えば、暑いこの季...
家庭料理

【レシピ】梅醤番茶

梅醤番茶ってご存知ですか。梅醤番茶って何?という方のために、少し説明させて頂きますと、梅干し、醤油、3年番茶で作る健康茶のことで、梅干しには、酸性に傾いた血液を弱アルカリに整え、肝臓や腎臓、胃腸系の働きを助け、血液の浄化をスムーズにしてくれ...
著者プロフィール

自根スイカと陰陽のはなし

我が家では、普段ほとんどフルーツを食べません。人から頂いたりした時は、勿論喜んで頂くのですが、自分達で購入して食べるという事が考えてみたらほとんどないんですよね。陰陽の物差しで見た時に、フルーツは陰性のものがほとんどなので、体を冷やして血液...
著者プロフィール

腸内環境と調味料のはなし

暑い日が続いていますが、夏バテをおこさないためにも、毎日の食事を大切にする。という事を心掛けたいですよね。私達の体は、自分が口にするものでできていて、それが血となり細胞となり、生命を育んでくれているという事を私は、アトピー克服という経験から...
アトピーのこと

1人の時でも手を抜かない

昨日、主人が書いてくれた「アトピー克服のきっかけ」の記事を読んで、自分がずっと続けてきた事なんですが、妙に感心してしまいました。なんかとってもわかりやすくて良い記事でしたね。笑!私自身の体が証明してくれたことなんですが、体の状態というのは、...
キッチン用品・調理道具

野田琺瑯のホワイトシリーズ!

昔からなんとなく琺瑯製品に憧れを抱いておりまして、【野田琺瑯のホワイトシリーズ】は大好きな道具の1つです。保存容器としての役割だけでなく、ある時は鍋の役割も果たしてくれたり、またある時は器の役割を果たしてくれたり・・・。いろんな形の保存容器...
家庭料理

【レシピ】自家製ブランデースプリッツァー

先月、実家からびわを沢山もらい、贅沢にもびわをふんだんに使用して、自家製のブランデースプリッツァーを作ったのですが、レシピを載せていなかったなぁ。と(←今更気づく・・・)ブランデースプリッツァー自体は、もう一瞬にして飲み干してしまって、無く...
アトピーのこと

アトピーのこと

そういえば、、、このWEBマガジンを始めてから、アトピーのことについて全然書いてないし、よく見たらカテゴリーもないっ!!って事に昨日気が付きまして(←遅っ!)カテゴリーを作ってみました。母親の話によると、私は生後50日目でアトピーを発症した...