家庭料理【レシピ】梅醤番茶 梅醤番茶ってご存知ですか。 梅醤番茶って何?という方のために、 少し説明させて頂きますと、 梅干し、醤油、3年番茶で作る 健康茶のことで、 梅干しには、酸性に傾いた血液を 弱アルカリに整え、肝臓や腎臓、 胃腸系の働きを助け、血液の浄化...2013.07.29家庭料理食養
食養自根スイカと陰陽のはなし 我が家では、普段ほとんど フルーツを食べません。 人から頂いたりした時は、 勿論喜んで頂くのですが、 自分達で購入して食べるという事が 考えてみたらほとんどないんですよね。 陰陽の物差しで見た時に、フルーツは 陰性のものがほとんどなの...2013.07.26食養
アトピーのことアトピー克服のきっかけ 妻は、生後50日でアトピーを発症し、 その後、僕と結婚するまでの29年間、 アトピーに苦しめられました。 顔や体が真っ赤に腫れ、 膿と血にまみれた自分の顔を 鏡で見るのがイヤでイヤでたまらない。 寝ている間にま...2013.07.19アトピーのこと食養
調味料調味料を大切にしよう! 私が天然生活を始めてすぐの頃は 無農薬のお野菜を頂いているだけで、 調味料の大切さを今ほど 理解していませんでした。 なので、調味料を選ぶ基準は 普通に「値段の安いもの」と いう感じでしたかね。 でも、食養について色々と 勉強してい...2013.06.28調味料食養
食養千島学説について 私達夫婦が「千島学説」について知ったのは、 3~4年前のこと。 我が家がいつもお野菜を頼んでいる 「なずなの会」の赤峰勝人さんの本を 読んだ事がきっかけでした。 千島学説(ちしまがくせつ)とは、、、 生物学者の千島喜久男博士が提唱した...2013.06.15食養
食養自然海塩の大切さ 今日は、世間では「減塩!減塩!」と、 なにかと毛嫌いされている「塩」について。 私達夫婦なりに学んだ事を書いてみます。 結婚してすぐの頃、一言で「塩」といっても 様々な種類があるという事すら知らなかった私は、 「海塩」と「岩塩」の違い...2013.06.13食養
食養水の話 Part2 前回は、私が現在の天然生活を 送るきっかけにもなった経緯、 「お水」が私の体に与えた 影響と変化について簡単に 書いてみました。 今日は、「水」についての 豆知識を少しご紹介しようと 思います。 普段、私たちが当たり前の様に 使用して...2013.03.01食養
食養水の話 このブログを始めるにあたって、 書きたい事が一杯あって、 何から書けば良いのか 色々迷ってしまいました。 でも、原点に返ったときに やっぱり最初に書くのは これだな。って、 自然と答えが出てきたので、 今日は「水」について 私なりに学...2013.03.01食養